ラベル For English Readers の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル For English Readers の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月2日火曜日

Thank you everybody for coming to the session "Raising children overseas"

Re: Raising children overseas"

It was so wonderful to see so many involved moms and dads. Thank you for all the feedback. Greatly appreciated.  I totally agree with a few of your  comments, that it would have been nice to have more discussion time. I would have wanted to hear from you too.  I apologized for not touching much on teenagers and above. I expected that attendees were mostly from ES side. 

Teenage onward definitely  poses another sets of worries and concerns. Some of you have mentioned the issue of "repatriating," which is now very often talked about. Life back from an expat to a local. It poses a great challenge for kids, and even a bigger one for parents. We need to talk about these issues, to be better prepared.  

I thoroughly enjoyed meeting with you. You have given me encouragement, and good advice. You have a wonderful community. I hope that you would continue talking among yourselves and support each other on this topic.  

I will be looking forward to seeing you again!!


"Raising children overseas" に参加して下さってありがとうございました!

沢山のお母様たちが来てくださって光栄です。コメントもありがとうございました。
なかなか英語でわかりにくいところもあったのではないかと思いますが、今の生活の中で役に立ちそうなアイデアを一つでももって帰っていただけたのあればいいと思います。

”海外の子育て”に悩みはつきものです。一生懸命するから悩むのです。あまり良い気持ちではない、かもしれませんが、それは「良い事」として認識してくださいね。

始めてのインターであればお子さんが慣れるのに時間がかかるのは当然です。親をそれをサポートしてゆけばいいのです。「どうやってするの?わからない。。。」というのも当然です。誰にも教えてもらったことがないから。

そこで、「皆で一緒にワイワイがやがや学びましょ!」というのが私の提案です。どうぞ、そのままにせずに今、自分でできることは積極的にやりましょう!お母さんの”生き方”をお子さんは隣でいつも興味津々に見ていることをお忘れなく!

個人、グループ相談承ります。お父様も多いにウェルカム。
リクエストがあればどしどしご連絡ください。


APTAC15@gmail.com






2015年11月25日水曜日

プラスの行動をしている瞬間をみつけてコトバにしよう!  "Catch'em Doing Good!"

小さい子にも大きい子にも同様に大切なこと。↑

さて、質問です。
今週、あなたがお子さんの+プラスの行動を見つけて伝えた回数は何回でしょうか?
私は、
「きれいに字がかけたね。」
「行きたくなかったのに頑張ったね。」(習いごとについて)
「自分で決めたね。」
など、3回ぐらいでしょうか?

Here is a question for you.
How often have you caught them(your children) doing good this week?

Me? Maybe three times....
"Oh you wrote so neatly."
"I know you didn't really want to go.....but you did....I see you're trying."
" oh you made a good decision!"

かなり意識をしてこの結果ですから、日々の努力はまだまだ必要です。
Well, not enough, I know.
I need to keep reminding myself to "catch them doing good"

私たちはもともと生まれながらに「勇気づけ」をする、ようには生まれていない。
従って、自分の「相手をくじく」傾向を意識する必要がある。。。そうです。
I read,
"We are not natural-born encouragers,therefore, we need to recognize our discouraging tendencies. "

とても肯定的なお母様、お父様に育てられて方であればもしかしたら自然に行えていることかもしれませんが、やはり子育てには怒りや叱りはつきもの。ついつい「良い行動」は見逃してしまいがち。


「でも、どうしてそれが必要なの?」
「それは、その一言一言がこどものの安心感➡安定感➡、自信につながるからです。」

"But why do we need to do this?"
"Because it will give them sense of security, stability, and good self-esteem"

さあ、まずは今日、ひとつから初めてみましょう。
So let's start doing it
today !


2015年11月16日月曜日

国、文化は違っても。 No matter which country and culture you are from.

子そだてに携わるいろいろな国の方々とお会いすればするほど、国、文化は違っても親としての悩みにそんなに違いはない。。。というお話を耳にしました。

本当にその通りだと思います。
子どもがけがをしないか、お友達とうまくやっているか、と心配し、成績の結果に一喜一憂、将来はどんな人と出会ってどんな家庭をつくるのか。。。不安も楽しみもつきることはありませんが、それはお隣のヨーロッパの方も、知り合いのシンガポールの方も、そして日本にる友人もが共通にもっている気持ちのようです。

シンガポールという多文化、多民族の地にたまたま今、同じ時を過ごすことになった地元、また他の国々の人々との交流は私たち自身、そして子どもたちにとって、とても貴重な出来事です。食べ物、言葉、肌の色が違っても案外と同じことに悩み、苦労していることがわかると、違いのほうが色あせてきたりもします。

そんなことを小さい頃から感じている私たちの子どもはみんな、将来世界の平和に貢献するピースメーカーだと私は思っています。それは国連機関で働くとか、政府で働くとかいうことでだけではなく、日常生活の中で様子の異なる隣人とも協力しあって自分の生活する環境をより健康にしてゆくように貢献してゆく。。。ということ。

そのための子そだてを今日も楽しみましょう!

" As I get to know many parents from different countries, I realized that we have pretty much the same concerns about our kids." said one of my friends, here in Singapore.

It is true. We all worry" Is my child safe?"" Is he getting along with his classmates?" We are concerned about his grades, and wonder what kind of family he is going to have in the future. these same thoughts go through my European neighbor's and Singaporean friends' mind, and in the minds of friends' back in Japan.

It just so happened that we are here in Singapore now, and get to know you from the other side of the world. It is nothing but just a coincidence. This provides us and our children with precious moments of experience to live and learn with people from different backgrounds. When we know that we have similar concerns, we are less bothered by our differences.

Our children are exposed to different cultures and people from their early years. Living with different people has become part of their normal life. Therefore they intuitively learn and are more aware of commonalities than differences.

I believe our children are the peacemakers of the world in the future. This does not only mean they will work for the UN or government, but also contribute in their community, in their daily life cooperating with neighbors who look different.

This is the secret of my passion for parenting that I cherish and enjoy daily.




2015年11月10日火曜日

サードカルチャーキッズ その2:~移動について~ TCKs #2 Re: The transition (Eng. below)

TCKに移動はつきもの。
TCK本人のみならず、友達も、好きな先生も、周り人々も移動し続けます。
英語でいうと、High Mobility,これがTCKの一つの特徴のようです。
これは子どもたちにとっては大変なこと。(大人にとっても大変なのですから!)
成長過程にある子どもたちへの影響は良くも悪くも大です。

☆ TCKの移動については次のような段階があると言われています。

1.帰属期: 自分の場所があり安心感がある。

2.別れの時: 別れへの準備、新しいことをはじめなくなり、友達と距離を作り始め
          友達も自分なしで話を進めはじめる。。。。
          悲しみの感情、未完、心残りの事にも目をつぶり、孤独感も増す。.

3.移行期: 実際の移動が起こる時。近くに知り合いもいず、親も手いっぱい。
        現地の生活習慣もわからずそこでの「当たり前の事」を学ぶの四苦八苦。
        自尊心を失う時期。

4.加入期: 基本的な生活が落ち着く時期。よ周りにも少し目が行くようになる。

5. 再帰属期:ようやく周りも自分の存在を認め、自分の中にも帰属意識が出てくる。
                                              ( 以上、info. from: Third Culture Kids, by Pollack and Van Reken)

一度でも移動をされた事がある方ならお分かりになると思います。
自分の能力、努力如何に関わらず、移行期には上記のようなことがおこります。

子どもの成長の段階により、その影響の内容、形、幅も異なりますが、親として特に注意したいのは、第2「別れの時」です。この時期、親も学校、家探しから引っ越し準備まで実務で忙しくなります。さらに親自身が気持ちの葛藤を抱えているかもしれません。大変な時期です。
だからこそ、もしかしたら親孝行な子ども(たち)は「平気な顔」を装っているかもしません。
悲しみと不安について話すのは時として勇気のいることで、「できれば、今はさけたい。。」と思うのが人情かもしれません。
でも、あえて申しあげます。心の痛みはほっておくより、その場で手当てをしたほうがずっと健康的です。抑え込む気持ちは、そのままどこかへ消えることはなく、いつか、どこかで戻ってきます。

ですから、お子さんが「さよなら」を言い、「なんで!」と怒りを発し、「不安」について話す機会を持ちましょう。
ご心配なく。親からの答えはいらないのです。
必要とされているのは、「口」ではなく「耳」なのですから。

☆ 良い「別れの時」は私たちが思っている以上に大切なのです!

High mobility is a part of TCKs lives. This inevitably has a significant influence on growing children.It helps us to know more about their experience of a transition. Here are the five stages of a transition people go through, in the book titled  "TCKs" by D. Pollock. (2001)

1. Involvement: comfortable stage, feel "fit in."
2. Leaving: detachment starts. Often feel confused, anger and frustration. Some denials.
3. Transition: Chaos! Every little thing becomes a big issue.Loss of self-esteem sets in.
4. Entering: Still vulnerable and tentative.Need a good mentor.
5. Reinvolvement: Regain a sense of belonging. Feel secure.

If you have moved even once, you would  have gone through the above stages. During the transition period, things happen, regardless of your effort, or ability.

While all the stages have significance,  the stage that I would like to bring to your attention, is the 2nd stage, where mixed emotions are raised, and yet, might not be so obvious, especially among children. This coincides with the time that parents are very busy with practical matters such as finding a new house, school and a trusty mover. We feel overwhelmed and might be feeling upset about the move ourselves. Therefore, it is very normal to feel that the last thing you might want to hear is children's anger, complaint and sadness. It is just to much to handle!

But I must stress, a good good-bye is a must for a good start.
It is not your fault that kids have to say good-bye to their friends, but at the same time, they are entitled to feel sad and angry about the transition. Feelings are there, whether they express or not. Some children are so clever and observant that they know your are so busy and stressed out. They pretend that they are not feeling anything, that they are perfectly OK about the move. We then feel that we do not want to wake up the sleeping baby. It is also very normal to feel that way.

Problem though is then, we would be procrastinating, making the entering stage harder. Therefore I suggest that you just take a little time to listen to them. Yes, just listen. We do not need to justify or reason them. What kids need are good listening ears and mom/dad to be there for them.



2015年10月22日木曜日

サードカルチャーキッズ "Third Culture Kids"

その昔はアメリカ軍やミッショナリ―家族で国外を移動し続けるこどもたちを主にさしていました。しかし今はもっと広く親の国、文化以外のところで育つこどもたちを表すようになったようです。

「TCKは親が育った国、文化と異なった場所で成長する」という広義の意味では、この国にいる多くの日本の駐在員の方々のお子さんもTCKといえるのでないでしょうか。

★TCKは人生の早い時期から多文化、多言語環境におかれ、
  自分、又は周りの人の「移動」が日常である世界で育ち、

★多くは国や会社のサポートを受け恵まれた生活を送り、将来は親の国にもどる。

この様に、TCKは普通に日本で生まれ育った親である私たち(もちろん、自らがTCKであった方もいらっしゃると思いますが。。。)とは全く異なる経験をしています。

つまり、私たちは「自分たちの知らない世界でこどもを育てている。」のです。
すごいことですよね。

色々と学んでみたい、と思いませんか? ^^



  The term "Third Culture Kids" originally was used for children of missionary families or US Military families who relocated often for oversea postings. But now, it is more widely used to refer to children who are being raised outside their parents' country or culture. 

--- TCKids are placed in the multicultural, and multilingual environment from their early years and were raised in the world where mobility of themselves or others around them is a normal part of their lives.....

 --- Most of TCKs  live very comfortable lives often supported by government,  or companies, and will repatriate to their parents' country in the future...    

 Therefore, their life experiences are totally different from how their parents grew up .(Of course you maybe an adult TCK who have become parents now, and know exactly what's going on with your child.) 
  
  But in general, most or us are parenting without any knowledge of such experience.     

  I found it a little unsettling, and felt an urge to learn more about what they are going through and how to assist them as a parent. 
 If you agree with me, then I invite you to join us in our discussion.